全般

合気道は空手や柔道とどう違いますか

いちばん大きな違いは試合がないところです。攻撃(つかむ/突くなど)への防御技や返し技を繰り返し稽古します。上級者になると短刀や木剣、杖などの武器も使います。

技をするとき妨げとなるのが無意識に力んでしまうことです。攻撃役の相手は敵ではなく、自分に克つために協力してくれる仲間といえます。

日々稽古を重ねて自分自身の向上を図るという点では、どの武道も同じです。

女性にもできますか

稽古では余分な力を抜いて、自然体で動くトレーニングをします。腕力はむしろ邪魔になることが多いです。稽古を続けるうちに無理なく体幹が鍛えられて、基礎体力もついてきます。日常生活での立ち居ふるまいも自然に美しくなります。

心身統一合氣道は関節を痛めるような危険な技も通常行いませんので、女性にも人気があります。

氣ってなんですか

「気がつく」「気になる」「人の気配」「元気」「気が合う」「気がきく」「気をくばる」…

たくさんの言葉があるように、昔から日本人にとって氣は身近なものです。心身統一合氣道は心を静め、広く周囲と氣が交流する「氣が出ている」状態を作り、困難にもリラックスして力を発揮できる心身をきたえます。

ちなみに常用漢字の「気」は〆(しめる)と書くため、エネルギーの放出を意味する旧字体の「氣」をよく使います。

運動があまり得意じゃないのですが

心身統一合氣道は姿勢を整えてリラックスし、自然な呼吸とリズムで動きます。武道やスポーツが未経験でも問題なくできますので、安心してご参加ください。

知らずしらず体幹が鍛えられ、生活に直結した運動センスが磨かれます。

心身統一合氣道という名は宗教っぽいですが

創始者の藤平光一先生が師事した中村天風先生(ヨガを初めて日本に広めた思想家)の心身統一法が由来です。この教えは実業界では松下幸之助さんや稲盛和夫さん、スポーツ界では広岡達朗さんや最近では大谷翔平選手など、多くの著名人も影響を受けたことで知られています。

心身統一とは天地(大自然)と一体になる意で、宗教とは違います。

こどもクラス

子どもに習わせると何が身につきますか

◯健康な身体の土台を作る
◯優しくて強い心を育てる
◯身をまもる術が身につく
◯力を抜いて大きな力を出せる
◯逆境に負けない心を養う
◯姿勢が自然に美しくなる
○眠っている能力を引き出す

このようなことが期待できます。稽古はのびのびと楽しい雰囲気です。

けんかに強くなれますか

人を傷つけるための稽古はしませんが、身をまもる力がつき、危険を察知する能力も高まります。心身統一合氣道を習って助かった話はよくあります。

大切なことは、争って相手をやっつけることが本当の強さではないということです。

シニア

50代ですが合気道は始められますか

40〜50代で合気道を始められる方はとても多いです。心身統一合氣道は幅広い年齢やバックグラウンドの方が稽古されており、始める目的も様々です。片腕の不自由な方や全盲の方も学ばれています。

書道に、楷書/行書/草書があるように、合気道の技にも段階があります。参加者の年齢や体力に応じて稽古を組み立てますので、安心してご参加ください。

ご心配な点があれば、どうぞお問い合わせください。